特集記事

優良店舗物件を探すための流れとポイント

優良店舗物件を探すための流れとポイント

優良物件に出会うための方法

店舗の開業のあたり、まず必要になるのが物件探しです。自分の希望に合った優良物件に出会えるかどうかが、事業の成功の命運を握るといっても過言ではありません。しかし、物件を見つけるのは長い道のりです。手順としては、事業計画書の作成、エリア・賃料・坪数・引渡し条件を決める、物件の決定、物件内見、契約という流れです。ここでは、それぞれのポイントについて気をつけるべき注意点などを詳しくご紹介していきます。

飲食店の集客力は立地が良ければ当然強くなります。そのような優良物件に出会えば、初期費用が少し膨らんでも回収できる可能性が高いです。そのため、開業にあたっては、物件の探しの情報を取得するのがとても重要なのです。なぜなら、優良物件の情報を得るのは、それほど簡単ではないからです。優良物件は不動産会社やインターネットの情報には中々出てきません。それは前オーナーの閉店前に次の借り手が決まったり、紹介などで借り手が見つかったりするので、情報が表に出てこないケースがあるからです。またほとんどの不動産会社は、新規店舗開業者は経営面に不安があるため、優良物件情報は紹介してくれないというシビアな現実もあります。

そこで不動産会社やインターネットで一般に公開されている情報だけでなく、不動産会社の担当者はもちろん、優良物件の情報を持っている人脈づくりをする必要があります。

実際にどこから情報を得る?

良い物件はすぐに決まってしまうため、インターネットに掲載されている情報は既に決まってしまった物件だったり、誰もが良い立地だと感じられないような物件が多く掲載されている事が多いです。まずは不動産会社です。営業担当者と頻繁に連絡を取り、事業計画や経営プランを話したうえで、自分の希望を伝えます。そうすることで担当者の信頼をつかんでいると、希望に沿った物件が見つかった場合、即座に連絡をくれる場合もあります。

次に卸業者です。毎日食材や商品を卸している業者は、閉店情報をいち早くつかんでいるものです。開業後の仕入れの相談の際などにお願いしておくと、優良物件が出てくれば、教えてくれます。また物件が見つかった後の内装工事を担当する業者に打診しておいてもいいでしょう。公的機関としては、商工会や商工会議所に入会すると、経営相談だけでなく、優良物件の紹介もしれくれるので、利用する価値はあります。

希望するエリアが決まれば、実際に現地に足を運んで探すことも大切です。現地に行くと、実際のイメージと違っていた、ターゲットにする客層がほとんどいない、競合店舗が多すぎるなど、不動産情報だけでは見えてこない発見もあります。また思わぬ優良物件に出会う可能性もあります。気になる場所には積極的に出かけ、自分の目で確認するのが一番です。

身の丈にあった物件とは

店舗開業にあたり物件を探す際には、あらかじめ具体的な事業内容を決めていなければなりません。これはと思う物件に出会っても、それがやりたいことに適した物件なのかどうかは事業計画によるからです。払える家賃はどれくらいなのか、事業で狙う客層は主婦かサラリーマンか学生かで店舗の立地条件も大きく異なります。また周辺環境も重要です。飲食の場合、繁華街など人通りの多いところが有利ですが、カフェや学習塾の場合、静かな住宅街の方が適しているでしょう。

また価格帯の設定を決めなければ、同業他社の競合店舗数なども見えてきません。ひとくちに交通の便といったところで、居酒屋などでは駅前の方がいいかもしれませんが、楽器店や熱帯魚店など趣味の世界に特化したものであれば、多少交通の便が悪くても人は足を運んでくれます。事業計画は貸主と交渉する際の説得材料や判断材料となるので、必ず事前に準備しておきましょう。

そして、その事業計画書をもとに、希望を具体化しておきます。どの地域で、駅から何分以内、路面に面しているか、商業ビルの中でもよいのか、閑散な住宅街の中の隠れ家的な場所がいいのかなどを決めておきましょう。

相場を見る

次に、その物件の周辺の不動産物件の相場をチェックします。不動産会社と対等な交渉をするためには、周辺物件のつぼ単価を事前に調査し、その物件がどのくらいの価格が妥当なのかを算定しておきましょう。

その物件の家賃が支払い可能かどうかを判断する基準としては物件の家賃と共益費を足した金額を想定売上げと比較します。一般的に、家賃プラス共益費の10倍が想定売上高です。家賃と共益費を足すと30万円なら、月間の売上高が300万円ないと、支払いが苦しくなります。
想定売上高がその物件で達成できるかどうかは、例えば飲食店の場合は、客席数を何席にするかで売上高を概算することが可能です。飲食店では店舗総坪数×1.5倍が客席数の想定となります。例えば30坪の物件の場合、想定客席数は、30×1.5倍の45席くらいの客席数が取れます。

以上の2点からその物件で採算が取れるかどうかが算定できます。まず、月間300万円の売上目標で年中無休の場合、300万円÷30日で1日あたり10万円の売上が必要です。居酒屋で客単価が3000円の場合、3000円×45席=13万5000円となり1回満席にすれば達成できます。身の丈に合った物件と言えるので、不動産会社に連絡し押さえておいた方がいいでしょう。しかし客単価が800円のカフェでは、800円×45席=3万6000円となり、満席状態を3回転くらいしないと採算が取れません。こうなると家賃の支払いが難しくなる可能性が高いので、他の物件にあたった方がいいでしょう。

内装工事などの開店準備にどれくらいの日数かかるかを実際に算定することも必要となります。通常2、3ヵ月は必要なので、その間の家賃も初期費用に含んでおきましょう。

内見のポイント

希望物件の候補が見つかれば、いよいよ内見です。実際に現地に赴いて、自分が想定する営業が可能かどうかを確認します。

希望の出店業態がどの程度のガスの容量が必要かを事前に確認します。例えばカフェ、バーでは6号、居酒屋、洋食では10号、ラーメンや中華では16号が目安です。現地では必ずガスメーターを確認しましょう。ガスメーターに貼ってあるシールに記載の数字が号数となります。すべての条件に合致し必ずここで開業したいという物件が容量不足だとしても諦めるのは早計です。プロパンを設置することで増設や新設もできるからです。物件オーナーが許可するかどうか、設置する場所があるかどうか、設置する場合の費用なども確認しましょう。

飲食店の居抜き物件の場合、グリストラップの有無、防水の有無、厨房機器、エアコン、ダクト設備などの動作確認も必要となります。とくにダクト設備のチェックは重要です。ダクトの管が残っているかどうかで費用は大きく異なるのです。店舗ビルが1階でダクトを屋上まで上げなければならない場合、莫大な費用がかかります。

また、中華や焼肉など油を多く使う職種では、グリストラップの有無のチェックが必要です。グリストラップとは、シンクの水を直接下水に輩出するのではなく、油脂をろ過することで分離する装置のことです。油脂をそのまま配管に流すと、配管の中が詰まる危険性があるからです。飲食店に対する設置義務はありませんが、下水道法という法律では流していい水の水質が決められています。その基準をクリアするためには、飲食店の場合、設置する必要がある可能性が高いので、事前に必ず確認するようにしましょう。

居抜きの場合

そして居抜き物件の場合、内見でもっとも重要になるのが、残っている設備で何が譲渡対象で何がリースなのかをしっかり確認することです。造作対象は何か、それはきちんと稼動するのかの両方の確認が必要です。居抜き物件に残されている設備に対しては、オーナーは瑕疵担保責任を負いません。壊れていたとしても処分したり直したりするのにも大きな費用がかかります。初期費用が大きく膨らまないためにもチェックが必要です。

また、残された設備がリースの対象でないかも確認しましょう。リース契約した設備は、契約終了後、リース会社が引き取ります。リース契約の設備はあるか、リースの残債はあるか、リースの継承は可能かなどを内見の担当者に確認しましょう。必要な設備を新に購入するよりも、残債の返済や、リースを継承した方がお得な場合もあるからです。

店舗経営を成功に導くには、自分の業態やコンセプトに合った物件を確保することがもっとも重要になります。不動産会社やインターネットの公開情報だけでは優良物件に出会うのは難しいのが現実です。現在、開業希望者に対し物件が不足している状況なので、人気業態で出店を考えている方は特にライバルが多いでしょう。多く物件情報を掲載しているサイトはあくまで仲介のサイトです。実際に問い合わせたところでもう契約済みだったり、すでに多数の申し込みが入っていたりなど中々物件契約までたどり着けないでしょう。必ず自社オリジナル物件を扱っている居抜きや飲食店専門の不動産会社に会員登録して最新情報を得たり、営業担当と密になり自分に合った物件や入荷したての物件情報を紹介してもらうのが近道だと言えます。


無料会員登録で未公開物件をメールで受け取る


Written by 飲食店の居抜き物件なら!居抜き店舗ABC
物件のご紹介はもちろん開業までをサポートいたします!


簡単30秒で会員登録完了!

飲食店、物販、テイクアウトなどの店舗物件をご紹介します!

Copyright © 居抜き店舗ABC, All Rights Reserved.